稚内東部株式会社
〒097-0006北海道稚内市新港町1番20号
電話 0162-23-7700
FAX 0162-24-4526
創業 | 1972年3月(昭和47年3月) |
---|---|
設立 | 1980年5月1日(昭和55年5月1日) |
資本金 | 1,000万円 |
従業員 | 78名(2020年10月時点) |
取引銀行 | 稚内信用金庫 |
株主 | 株式会社ニッスイ 80% |
巽冷凍食品 20% | |
代表者 | 山本 肇 |
事業内容 | 水産品の製造・販売、冷蔵倉庫業 |
営業品目 | 秋鮭のフレーク、秋鮭ドレス又フィレ加工品等 |
帆立冷凍貝柱他 | |
冷凍冷蔵業(保税蔵置場許可工場) | |
許可 | 厚生労働省 HACCP認定 対米輸出鮭ドレス(H10) |
大日本水産会 HACCP認定 対米輸出ホタテ貝柱(H20) | |
厚生労働省 中国向け輸出水産食品登録施設(H22) | |
厚生労働省 ロシア向け輸出水産食品登録施設(H22) | |
厚生労働省 対EU輸出水産食品取扱施設認定(H24) | |
冷凍ホタテ貝柱・冷凍ホタテ卵付貝柱 |
昭和47年3月 | 東部物産貿易㈱稚内支店設立(水産物輸出入製造販売) |
---|---|
昭和47年3月 | 同上食品工場 繰業開始(第一期)(100名、冷蔵500t) |
昭和48年4月 | 〃 増設(第二期)(350名、冷蔵4500t) |
昭和50年1月 | 輸出水産物 事業登録証(農林水産省)、魚類フィレー、魚類ブロック |
昭和52年5月 | 排他的経済水域200海里施行 |
昭和52年11月 | 稚内機船所属 沖合底曳船の減船 |
昭和55年2月 | 200海里規制による漁獲量減少に伴い工場閉鎖 |
昭和55年5月 | 東部物産貿易㈱100%子会社設立 |
昭和63年2月 | 保税事業再開に依る活魚槽設置、ソ連崩壊によるロシア活カニ輸入増大 |
平成10年11月 | 厚生労働省対米輸出さけドレスHACCP認可 |
平成19年7月 | 対米輸出HACCP認定を目的に工場改修 |
平成20年5月 | 大日本水産会対米輸出ホタテ貝柱HACCP認可 |
平成21年7月 | 帆立貝柱製品輸出 |
平成22年8月 | 鮭フレーク室改修(HACCP対応) |
平成23年3月 | ホタテ包装室改修(対EU輸出水産食品取扱認定を目的) |
平成24年2月 | 冷蔵庫No.102天井部分改修(対EU輸出水産食品取扱認定を目的) |
平成24年4月 | 資材庫改修増設・原貝保管庫増設・ホタテ前処理室増設 |
平成24年10月 | 対EU輸出水産食品取扱認定(ホタテ貝柱) |
平成25年8月 | 厚生労働省 MSC COC認定取得 |
平成27年10月 | 日本水産㈱、巽冷凍食品㈱ 株式取得 |
当社は、昭和55年に水産物の加工業、貿易業、冷凍倉庫事業を目的として設立され、平成27年10月にニッスイグループに入りました。
会社設立当初は、欧米向け輸出用の冷凍魚加工品(タラ類を原料としたフィッシュブロック等)を生産していましたが、北海道産秋鮭やホタテの加工比率を上げていき、瓶詰め鮭フレークの原料、ホタテ玉冷などの冷凍食品を製造し販売しています。
平成10年に対米輸出水産食品取扱認定施設(鮭)、平成20年に水産食品加工施設HACCP認定制度認定工場(ホタテ)、平成24年に対EU輸出水産食品取扱認定施設(ホタテ)の認証を取得しており、海外輸出販売にも力を入れています。
ここ稚内は、日本のてっぺんに位置しています。日本海とオホーツク海の恵まれた漁場から水揚げされる水産物を加工して事業の拡大と雇用を含め地場産業発展への貢献を目指します。 先人の苦労と偉業を引き継ぎ、チャレンジをし、安定と充実発展の為に邁進努力を続けます。引き続き、皆様のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
代表取締役 社長 山本 肇